家の中でイエシバンムシを発見した時、多くの人が「窓の隙間から入ってきたのだろうか」と考えがちです。もちろん、成虫が光に誘われて外部から飛来するケースもゼロではありません。しかし、イエシバンムシ問題の本質は、その多くが「家の中で発生している」という点にあります。彼らは、外部からの侵入者というよりも、気づかぬうちに家の中に持ち込まれ、そこで世代交代を繰り返す「内部の敵」なのです。では、その最初の発生源は一体どこなのでしょうか。最も一般的なのが、購入した食品に既に卵や幼虫が付着していたというケースです。特に、小麦粉やパン粉、ホットケーキミックス、乾燥麺類、香辛料といった粉製品は要注意です。製造工場や倉庫、店舗での保管中に、成虫が袋を食い破って侵入し、産卵している可能性があります。見た目には分からないため、それに気づかずに家に持ち帰り、パントリーや棚で長期間保管しているうちに、中で大発生してしまうのです。ペットフードや乾物、ドライフラワーなども同様のリスクを抱えています。また、畳も非常に重要な発生源の一つです。畳の芯材である藁床は、乾燥した植物質であり、イエシバンムシの幼虫にとっては格好の餌場となります。特に、湿気が多く、普段あまり掃除をしない部屋の畳は、彼らの温床になりやすい環境です。畳の隙間から成虫が這い出てくることで、初めてその存在に気づくケースも少なくありません。その他にも、木製の家具や建材、壁の中に断熱材として使われている植物繊維など、家そのものが彼らの餌場となる可能性も秘めています。つまり、イエシバンムシはどこか遠くからやって来るのではなく、私たちの生活に密着した食品や家財、建材の中から静かに発生しているのです。この事実を認識することが、彼らを根絶するための正しいアプローチに繋がります。
イエシバンムシはどこから?主な発生源と侵入経路