夏の楽しいアウトドア活動の後、ふと腕や足を見ると、ぷっくりと膨らんだ水ぶくれができていて驚いた、という経験はありませんか。通常の蚊による虫刺されは赤い膨らみとかゆみが主ですが、なぜ水ぶくれまでできてしまうのでしょうか。これは、体が虫の毒成分に対して、より強いアレルギー反応や炎症反応を起こしているサインです。虫が皮膚を刺したり、毒のある毛に触れたりすると、私たちの体はそれを異物とみなし、ヒスタミンなどの化学物質を放出します。これがかゆみや赤みの原因です。しかし、ブユ(ブヨ)やヌカカ、毛虫の毒針毛など、特定の虫の毒成分は非常に強力で、皮膚は深刻なダメージを受けます。この強い炎症から組織を守るため、そして傷の治癒を促すために、体は血漿(けっしょう)と呼ばれる液体成分を皮膚の下に集めます。これが水ぶくれの正体です。つまり、水ぶくれは体の防御反応の結果なのです。しかし、この防御反応の証である水ぶくれは、取り扱いに注意が必要です。最もやってはいけないのが、自分で潰してしまうことです。水ぶくれの薄い皮膚は、外部の細菌から傷口を守る天然の絆創膏の役割を果たしています。これを無理に破ると、無防備な傷口から細菌が侵入し、化膿してさらに症状を悪化させたり、治った後も醜い跡が残ってしまったりする原因となります。もし水ぶくれができてしまったら、まずはその部分を清潔に保ち、掻きむしらないように注意しながら、流水で優しく冷やしましょう。冷やすことで炎症とかゆみを和らげることができます。その後、市販のステロイド成分を含む軟膏を塗り、ガーゼなどで保護するのが基本的な応急処置です。ただし、水ぶくれが大きい、痛みが強い、広範囲に広がっているなどの場合は、迷わず皮膚科を受診してください。虫刺されによる水ぶくれは、体が発する「強い炎症が起きている」という警告。正しく対処することが、早期回復への一番の近道です。
虫刺されの水ぶくれは危険信号か