害虫・害獣の種類別対策法を網羅

2025年10月
  • 殺虫剤を使わない身近なもので蟻を撃退

    害虫

    家の中に蟻の行列を発見したけれど、小さな子供やペットがいるため、強力な殺虫剤を使うのは少し抵抗がある。そんな時に役立つのが、多くの家庭のキッチンや戸棚に常備されている、身近なアイテムを使った応急処置や予防策です。化学薬品に頼らずとも、蟻の習性を利用すれば、彼らを撃退し、寄せ付けない環境を作ることは十分に可能です。まず、蟻の行列を発見した際の応急処置として非常に有効なのが「酢」です。蟻は道しるべフェロモンを頼りに行動していますが、酢の強い酸性の匂いは、このフェロモンを効果的に消し去る力を持っています。水で少し薄めた酢をスプレーボトルに入れ、蟻の行列や通り道に直接噴霧してみてください。これにより、後続の蟻が道を見失い、行列は混乱して解消されます。レモンの絞り汁も同様の効果が期待できます。次に、予防策として効果を発揮するのが、蟻が嫌う匂いを利用する方法です。多くの昆虫が苦手とする「ハッカ油」は、特に有効です。水に数滴垂らしてハッカ油スプレーを作り、蟻の侵入経路となりそうな窓枠やドアの隙間、壁のひび割れなどに定期的に吹き付けておくと、天然のバリアとして機能します。また、シナモンパウダーやクローブ、唐辛子といったスパイス類も、蟻が嫌う香りの一つです。これらの粉末を侵入口に直接撒いておいたり、小皿に入れて置いておいたりするのも良いでしょう。さらに、物理的に蟻を退治する方法として、食器用洗剤を水で薄めたスプレーも役立ちます。洗剤に含まれる界面活性剤が、蟻の体の表面を覆っている油分を分解し、気門を塞いで窒息させる効果があります。目の前の蟻を安全に駆除したい場合に便利です。ただし、これらの方法は、あくまで一時的な忌避やその場にいる蟻の駆除が目的であり、巣ごと根絶やしにするほどの威力はありません。問題が深刻な場合は、これらの自然な対策で被害を抑えつつ、専門のベイト剤を安全な場所に設置したり、侵入経路を物理的に塞いだりといった、より根本的な解決策と組み合わせていくことが重要です。

  • 押し入れとクローゼットの湿気対策

    害虫

    衣類や布団を保管する押し入れやクローゼットは、空気の流れが滞りやすく、湿気がこもりやすい代表的な場所です。そして、その湿気と、衣類の繊維やホコリを餌にして、シミやチャタテムシといった湿気虫が発生しやすい危険なスポットでもあります。久しぶりに取り出した礼服に、銀色の虫が這っていた、などという悪夢を避けるためには、収納スペースの環境管理が欠かせません。まず、基本にして最も重要なのが、物を詰め込みすぎないことです。衣類や布団をぎゅうぎゅうに詰め込むと、空気の通り道がなくなり、湿気が内部に閉じ込められてしまいます。収納量は八割程度に抑え、物と物の間に隙間を作ることを意識しましょう。床にすのこを敷いたり、壁と収納物の間に隙間を作ったりするだけでも、通気性は格段に向上します。次に、湿気を物理的に取り除く工夫です。置き型の除湿剤を四隅に設置するのはもちろんのこと、より効果を高めるなら、吊るすタイプやシート状の除湿剤も併用しましょう。特に布団など、湿気を吸いやすいものを収納している場合は、下に除湿シートを敷くのが効果的です。これらの除湿剤は、水分が溜まったり、ゼリー状に固まったりしたら効果がなくなっているサインなので、定期的にチェックして交換することを忘れないでください。さらに、能動的な換気も重要です。天気の良い日には、押し入れやクローゼットの扉を全開にし、扇風機やサーキュレーターで内部に風を送り込んで、強制的に空気を循環させましょう。数時間これを行うだけで、こもった湿気を一気に追い出すことができます。また、衣類をしまう前のひと手間も大切です。一度でも袖を通した衣類は、必ず洗濯して完全に乾かしてから収納します。皮脂や汗の汚れは、湿気虫の格好の餌になるからです。日々の小さな工夫と定期的なメンテナンスで、押し入れやクローゼットを湿気虫が棲みつけないクリーンな空間に保ちましょう。

  • 浴室に潜む小さな虫の正体と対策

    害虫

    家の中で湿気虫が最も発生しやすい場所、それは間違いなく浴室です。常に水があり、湿度が高く、石鹸カスや皮脂といった餌も豊富。ここは彼らにとって、まさに理想的な繁殖環境と言えるでしょう。浴室でよく見かけるピョンピョンと跳ねる小さな虫はトビムシ、壁に静かについている微小な虫はチャタテムシの可能性が高いです。彼らの姿を見つけたら、それは浴室のどこかに汚れが溜まり、繁殖の温床となっているサインです。浴室における湿気虫対策は、日々の入浴後のちょっとした習慣を変えることから始まります。まず、最後にお風呂から出る人が、壁や床全体に冷たい水のシャワーをかけることを習慣にしましょう。これにより、浴室全体の温度が下がり、湯気による湿気がこもるのを防ぐことができます。同時に、飛び散った石鹸カスや皮脂汚れを洗い流す効果もあり、カビや湿気虫の餌を減らすことにつながります。次に、水滴の除去です。スクイージーや乾いたタオルで、壁や鏡、床の水滴をできる限り拭き取ります。これをやるのとやらないのとでは、浴室の乾燥スピードが全く違ってきます。そして最も重要なのが、換気です。入浴後だけでなく、できれば二十四時間、換気扇を回し続けるのが理想です。電気代が気になるかもしれませんが、湿気によるカビや害虫の被害、それに対処する手間や費用を考えれば、決して高くはない投資と言えるでしょう。また、見落としがちなのが、バスタブのエプロン(側面カバー)の内部や、排水口の奥です。こうした場所にはヘドロ状の汚れが溜まりやすく、湿気虫の巣窟となっているケースが非常に多くあります。年に数回はエプロンを外し、排水口も分解して、ブラシで徹底的に掃除を行いましょう。日々の小さな習慣の積み重ねと、定期的な徹底清掃。この両輪で、浴室を湿気虫にとって最も過酷な環境へと変えていくことができるのです。

  • 本につく虫を発見した時の完全駆除手順

    害虫

    どれだけ完璧に予防策を講じていても、ある日突然、本につく虫を発見してしまう不運な瞬間は訪れるかもしれません。その時、パニックに陥り、見つけた本をただ本棚から放り出すだけでは、問題を解決するどころか、かえって被害を拡大させてしまう可能性があります。冷静かつ迅速に、そして正しい手順で対処することこそが、被害を最小限に食い止めるための鍵となります。まず、虫そのものや、食害の跡、フンや抜け殻などを発見したら、被害にあった本と、そのすぐ隣にあった本を、他の本から速やかに「隔離」してください。大きなビニール袋などに入れ、虫が他の場所へ移動しないように口をしっかりと縛っておくことが、二次被害を防ぐ上で非常に重要です。次に、虫が発生していた本棚とその周辺を徹底的に清掃します。本棚の中身を全て取り出し、掃除機の細口ノズルを使って、棚の隅々、特に角や接合部分のホコリや虫、そして目に見えない卵などを念入りに吸い取ります。吸い取ったゴミは、掃除機の内部で虫が生きている可能性を考慮し、すぐにビニール袋に入れて密封してから廃棄しましょう。その後、固く絞った布(可能であれば消毒用エタノールを少量含ませるとさらに効果的)で本棚の内外を拭き上げ、完全に乾燥させます。そして、隔離しておいた本の処置に移ります。一冊ずつページを丁寧にめくり、中に潜んでいる虫や卵がいないかを確認し、見つけ次第ティッシュなどで潰さずに取り除きます。有効なのが、伝統的な「虫干し」です。天気の良い乾燥した日に、直射日光が当たらない風通しの良い場所で、本を扇状に開いて立て、数時間から半日ほど風に当てます。これにより、本の湿気を飛ばし、虫が棲みにくい環境にすることができます。家庭用の布団乾燥機を使い、低温でゆっくりと本を挟んで乾燥させるという方法も有効ですが、熱による紙の劣化には十分注意が必要です。もし被害が広範囲に及んでいる場合は、部屋全体を対象としたくん煙タイプの殺虫剤の使用も選択肢となりますが、本への影響を考慮し、最終手段と考えるべきでしょう。早期発見と適切な初期対応が、あなたの大切な蔵書を救うのです。

  • ゴキブリ対策としての段ボール代替品

    ゴキブリ

    ゴキブリ対策の観点から、段ボールをいかに早く家から排除するかが重要であることは、これまで繰り返し述べてきました。しかし、荷物の保管や整理、引っ越しなど、どうしても収納箱が必要な場面はあります。そこで考えたいのが、ゴキブリにとって魅力の少ない「段ボールの代替品」を利用するという選択肢です。彼らの温床となり得るリスクを根本から断ち切るための、賢い収納ソリューションをご紹介します。最も推奨される代替品は、プラスチック製の収納ケースです。プラケースは、段ボールとは対照的に、ゴキブリにとって極めて住みにくい環境を提供します。まず、表面が滑らかで、彼らが隠れるための隙間がありません。蓋がきちんと閉まる密閉性の高いタイプを選べば、内部への侵入を完全にシャットアウトできます。また、湿気を吸収しないため、内部の環境が彼らの好む高湿度になるのを防ぎます。もちろん、彼らの餌になることもありません。衣類や食品、本など、長期間保管したいものの収納には最適です。透明なタイプを選べば、中に何が入っているか一目で分かるという利便性もあります。次に、布製の収納ボックスも一つの選択肢です。特に、不織布などで作られたものは通気性が良く、湿気がこもりにくいため、段ボールよりは衛生的に使えます。ただし、柔らかい素材なので、無理に物を詰め込むと隙間ができたり、経年劣化で破れたりして、侵入経路を与えてしまう可能性は残ります。あくまで短期的な整理や、クローゼットの中など、さらに密閉された空間での使用に向いています。引っ越しの際には、レンタルできる専用のプラスチック製コンテナを利用するサービスもあります。中古の段ボールを使うよりもはるかに衛生的で、ゴミが出ないという環境面のメリットもあります。これらの代替品は、初期投資として段ボールよりコストはかかりますが、繰り返し使える耐久性と、何よりも「ゴキ”え、ゴキブリを寄せ付けない」という絶大な安心感を考えれば、その価値は十分にあると言えるでしょう。家の収納を見直すことは、そのままゴキブリ対策を見直すことにも繋がるのです。

  • 蟻の巣ごと退治する毒餌の効果的な使い方

    害虫

    家の中で蟻の行列を発見した時、その場しのぎの対策ではなく、問題の根源から解決したいと願うなら、ベイト剤、いわゆる毒餌の使用が最も効果的な戦略となります。ベイト剤が蟻退治の切り札と称される理由は、その巧妙な仕組みにあります。働き蟻は、ベイト剤を本物の餌と勘違いして巣へと持ち帰ります。そして、巣の中にいる女王蟻や幼虫、他の働き蟻たちに餌として分け与えます。ベイト剤に含まれる殺虫成分は、すぐに効果が現れるのではなく、時間をかけてゆっくりと作用するように設計されています。これにより、毒が巣全体に行き渡った頃に効果を発揮し、女王蟻を含む巣の構成員を根こそぎ退治することができるのです。この強力な武器の効果を最大限に引き出すためには、いくつかの重要なポイントがあります。まず、設置場所です。蟻の行列が頻繁に通る道筋の途中や、壁際、家具の隙間など、蟻が警戒せずに立ち寄りやすい場所に置くのが鉄則です。彼らの動線を妨害するのではなく、通り道にそっと餌場を提供してあげるようなイメージで設置しましょう。次に、ベイト剤の取り扱いです。設置する際に、素手で直接触ってしまうと、人間の匂いが付着して蟻が警戒し、食べてくれなくなることがあります。必ず手袋を着用するか、容器から直接置くようにしてください。また、ベイト剤の周りに他の食べ物のカスなどがあると、そちらに蟻が誘引されてしまうため、設置場所の周辺は清潔に保つことが肝心です。ベイト剤には、顆粒タイプ、ジェルタイプ、固形のコンバットタイプなど様々な種類があります。蟻の種類や発生場所によって適したものを選びましょう。そして最も重要なのが、効果が現れるまで辛抱強く待つことです。ベイト剤に蟻が群がっている光景は気持ちの良いものではありませんが、これは作戦が成功している証拠です。ここで慌ててスプレーなどを噴射してしまっては、全てが台無しになります。通常、効果が現れ始め、蟻の姿を見かけなくなるまでには数日から一週間程度かかります。この間、彼らがせっせと巣に破滅を運び込む様子を、静かに見守る忍耐力こそが、蟻の巣ごと退治を成功させる最大の秘訣なのです。

  • そのふん絶対に素手で触るな!ねずみのふんの正しい掃除方法

    害獣

    キッチンや部屋の隅に、たった一個のねずみのふんらしきものを見つけた時、多くの人が反射的にティッシュなどでつまんで捨ててしまうかもしれません。しかし、その行動は、あなたの健康を深刻な危険に晒す可能性があることを、絶対に忘れないでください。ねずみのふんは、様々な病原菌やウイルスを内包した、極めて危険な感染源なのです。絶対に素手で触れてはいけません。ねずみは、その体にダニやノミを寄生させていることが多く、また、不衛生な下水道やゴミ捨て場などを徘徊しているため、そのふんや尿には、食中毒の原因となるサルモネラ菌や、腎症候性出血熱といった重篤な病気を引き起こすハンタウイルス、レプトスピラ菌などが含まれている可能性があります。これらの病原体は、乾燥したふんが砕けて空気中に舞い上がった粉塵を吸い込むことでも感染するリスクがあるため、掃除の際には細心の注意が必要です。では、安全にふんを処理するためには、どうすれば良いのでしょうか。まず、準備として、使い捨てのゴム手袋と、不織布のマスクを必ず着用してください。これは、直接的な接触と、粉塵の吸い込みを防ぐための最低限の防護策です。次に、掃除道具を用意します。ちりとりとほうき、あるいはペーパータオル、そして消毒用のアルコールスプレー(エタノール濃度70%以上のもの)と、ゴミを入れるためのビニール袋です。準備が整ったら、まず、ふんとその周辺にアルコールスプレーを十分に吹きかけ、湿らせます。これは、ふんが砕けて粉塵が舞い上がるのを防ぐと同時に、病原体を消毒するための重要な工程です。数分間放置してアルコールが浸透したら、ペーパータオルを使って、ふんをそっとつまみ上げるようにして取り除き、用意したビニール袋に入れます。ほうきとちりとりを使う場合も、同様にスプレーで湿らせてから、静かに掃き集めてください。ふんを取り除いた後も、その場所には見えない尿の跡や菌が付着している可能性があるため、再度アルコールスプレーを吹きかけ、新しいペーパータオルで念入りに拭き上げます。最後に、使用したペーパータオルやゴム手袋、マスクも全てビニール袋に入れ、口を固く縛ってから可燃ゴミとして処分します。そして、作業が終わったら、石鹸と流水で、腕まで含めて徹底的に手洗いを行ってください。たった一個のふんでも、この手順を省略してはいけません。

  • ふんがあった場所がヒント!ねずみの侵入経路を探し出せ

    害獣

    たった一個のねずみのふん。それは不快な発見であると同時に、見えない敵の行動を暴くための、極めて重要な「手がかり」です。刑事ドラマで刑事が現場に残された遺留品から犯人の足取りを追うように、私たちも、そのふんが落ちていた場所を起点として、ねずみがどこから家に侵入し、どこを活動拠点にしているのかを突き止めることができるのです。この調査なくして、根本的な解決はありえません。まず、ふんが発見された場所を地図の中心だと考えてください。ねずみは非常に用心深く、基本的に壁際や家具の裏など、自らの体を隠せる場所を伝って移動する習性があります。部屋のど真ん中にふんが落ちていることは稀で、ほとんどの場合、壁際や部屋の隅、あるいは棚の上や裏といった場所にあります。その場所から、壁伝いに左右両方向へと視線を巡らせてみましょう。彼らの通り道には、ふん以外の痕跡、「ラットサイン」が残されている可能性が高いからです。ラットサインの代表格は、まず「黒いこすり跡(ラビングマーク)」です。ねずみの体には皮脂や汚れが付着しており、何度も同じ場所を通ることで、壁や柱の角に黒光りする筋のような跡が残ります。これは、彼らの主要な幹線道路であることを示しています。次に、「かじり跡」です。ねずみは一生歯が伸び続けるため、常に何か硬いものをかじって歯を削る習性があります。柱の角や家具、あるいは食品の袋、さらには電気の配線コードなどにかじられた跡があれば、そこが彼らの活動範囲内である証拠です。また、ホコリっぽい場所に目を凝らすと、小さな足跡や、尻尾を引きずったような跡が見つかることもあります。これらのラットサインを一つずつ繋ぎ合わせていくと、やがて彼らがどこからやってきたのか、その侵入経路へとたどり着くことができます。特に注意深く調べるべきポイントは、エアコンの配管が壁を貫通する部分の隙間、換気扇や通気口、古い家屋の壁のひび割れ、床下の通気口、そしてキッチンのシンク下にある排水管の周りなどです。ねずみは、大人の親指ほどの隙間、わずか一・五センチ程度の穴があれば、たやすく侵入できてしまいます。ふんという最初の手がかりを元に、名探偵になったつもりで家の中を徹底的に調査すること。その地道な捜査活動こそが、敵の侵攻ルートを断ち切り、家を安全な要塞へと変えるための、最も確実な一歩となるのです。

  • ねずみのふん?それとも他の生き物?間違いやすいふんの見分け方

    害獣

    家の中で見慣れない黒い粒を発見した時、私たちの頭には真っ先に「ねずみ」という最悪のシナリオが浮かびます。しかし、家の中に痕跡を残す生き物は、ねずみだけではありません。慌てて誤った対策を講じてしまう前に、まずはそのふんの正体を冷静に見極めることが重要です。ここでは、ねずみのふんと間違いやすい、他の代表的な生き物のふんとの見分け方を解説します。まず、最も間違いやすいのが「コウモリのふん」です。特に、天井裏や換気口の近くで発見された場合、可能性が高まります。コウモリのふんは、大きさや形がクマネズミのふん(五ミリから一センチ程度)と非常によく似ていますが、決定的な違いはそのもろさにあります。コウモリは昆虫を主食としているため、そのふんは乾燥すると非常に脆く、指で軽くつまむだけでパサパサと崩れて砂状になります。一方、雑食性のねずみのふんは、粘土のように固まっており、簡単には崩れません。もし、ふんが簡単に崩れるようであれば、相手はコウモリかもしれません。次に、キッチンや水回りで見つかることが多いのが「ゴキブリのふん」です。チャバネゴキブリのふんは一ミリ程度と非常に小さく、黒いインクのシミや、コーヒーの粉のように見えます。クロゴキブリのふんは二ミリから三ミリ程度で、ねずみのふんよりはるかに小さいですが、円筒状で両端が平らなのが特徴です。ゴキブリのふんは、独特の不快な臭いを放つことも判断材料の一つとなります。そして、意外な伏兵が「ヤモリのふん」です。ヤモリは家を守る縁起の良い生き物とされることもありますが、そのふんは少々厄介です。大きさはハツカネズミのふん(四ミリから七ミリ程度)と似ていますが、最大の特徴は、ふんの先端に尿酸が固まった白い塊が付着している点です。黒いふんの先に白い点があれば、それはほぼ間違いなくヤモリのものでしょう。これらの特徴を比較検討することで、ふんの主を高い精度で特定することができます。コウモリであれば専門の業者や自治体への相談が必要ですし、ゴキブリであれば専用の駆除剤が有効です。ヤモリの場合は、無理に駆除せず、侵入経路を塞ぐことで共存の道を探るのが良いかもしれません。正しい鑑定が、パニックを防ぎ、的確な次の一手へとあなたを導いてくれるのです。

  • 家の中の蟻を退治する最初のステップ

    害虫

    ある晴れた日の午後、ふとキッチンの床に目をやると、黒い小さな点がいくつか動いている。よく見るとそれは一列に並び、どこからともなく現れては、どこかへと消えていく蟻の行列だった。この瞬間、多くの人がパニックに陥り、すぐさま殺虫スプレーを手に取ろうとします。しかし、ここで一度冷静になることが、蟻との戦いを有利に進めるための最初の、そして最も重要なステップなのです。目の前の行列に驚き、やみくもにスプレーを噴射するのは、実はあまり良い手とは言えません。確かにその場にいる蟻は退治できますが、これは問題の根本的な解決にはならず、むしろ事態を複雑にしてしまう可能性すらあります。なぜなら、蟻は「道しるべフェロモン」と呼ばれる化学物質を出しながら歩き、後ろの仲間がそれを頼りに同じルートを辿ってくるからです。スプレーで蟻を蹴散らしてしまうと、生き残った蟻がパニックを起こして四方八方に散らばり、新たなフェロモンをあちこちにつけてしまうことで、被害範囲を広げてしまうことがあるのです。では、どうすれば良いのでしょうか。まず行うべきは、蟻の行列の終点、つまり餌となっているものを特定し、それを取り除くことです。次に、濡れた雑巾やアルコールを含んだウェットティッシュなどで、蟻が歩いたルートを丁寧に拭き取ります。これにより、後続部隊が道を見失い、一時的に行列の更新を止めることができます。これが応急処置です。しかし、本当の戦いはここからです。家の中まで働き蟻が来ているということは、その供給源である巣が近くのどこかに必ず存在します。この巣を根絶やしにしない限り、斥候となる蟻は何度でも新たなルートを探しにやってきます。ここで切り札となるのが、ベイト剤と呼ばれる毒餌です。働き蟻に毒餌を運ばせ、巣の中にいる女王蟻や他の仲間たちに分け与えさせることで、巣ごと全滅させるのです。そして最終段階として、蟻が家の中に侵入してくる隙間を特定し、物理的に塞いでしまうこと。この「応急処置」「巣ごと駆除」「侵入防止」という三段構えの戦略こそが、蟻退治の王道であり、平穏な日常を取り戻すための最も確実な道筋なのです。

殺虫剤を使わない身近なもので蟻を撃退

害虫

押し入れとクローゼットの湿気対策

害虫

浴室に潜む小さな虫の正体と対策

害虫

本につく虫を発見した時の完全駆除手順

害虫

ゴキブリ対策としての段ボール代替品

ゴキブリ

蟻の巣ごと退治する毒餌の効果的な使い方

害虫

そのふん絶対に素手で触るな!ねずみのふんの正しい掃除方法

害獣

ふんがあった場所がヒント!ねずみの侵入経路を探し出せ

害獣

ねずみのふん?それとも他の生き物?間違いやすいふんの見分け方

害獣

家の中の蟻を退治する最初のステップ

害虫

古書を家に迎える前の大切な儀式

害虫

書類や本の保管と段ボールゴキブリ

ゴキブリ

蟻の行列を元から断つ侵入経路の探し方

害虫

殺虫剤を使わないゴキブリ対策

ゴキブリ

虫刺されの水ぶくれは危険信号か

害虫

その蟻に合った正しい退治方法

害虫

もし刺されたら?アシナガバチ駆除中の応急処置

アシナガバチ駆除、決行は日没後の暗闇で

この水ぶくれどの虫が原因なの

害虫

愛書家が実践すべき完璧な本の保存術

害虫

キッチンの砂糖に群がる蟻との戦い方

害虫

ある日突然現れた蟻の行列との長い戦い

害虫

見つけたふんから敵を知る!ねずみの種類とふんの特徴

害獣

本と畳を愛する者のための湿気虫対策

害虫

本の害虫対策は年間計画で万全を期す

害虫

完全防備で挑む!アシナガバチ駆除の服装と道具

水ぶくれを作る虫から身を守る方法

知識

あなたの本を蝕む見えない侵入者の正体

害虫

そのゴキブリどこから来たの?

ゴキブリ

アシナガバチ駆除を自分で!その前に知るべき全知識

なぜ私たちはゴキブリを恐れるのか

ゴキブリ

本棚に潜む銀色の悪魔こと紙魚の恐怖

害虫

うっかり水ぶくれを潰してしまったら

害虫

虫刺されの水ぶくれ跡を残さないために

害虫

ゴキブリを二度と見ないための城作り

ゴキブリ

夏のキャンプで刺された謎の虫との戦い

害虫

プロが語るゴキブリ駆除の最終手段

ゴキブリ

私が体験した「たった一個のふん」から始まった悪夢

害獣

「ねずみのふん一個だけ」は油断禁物!その一粒が示す深刻なサイン

害獣

あの夏の夜ゴキブリと死闘を繰り広げた私

ゴキブリ

家にゴキブリが出た!その時どうする?

ゴキブリ

私の大切な本に穴が開いたあの日の絶望

害虫

お庭の蟻の巣は駆除するべきか

害虫

虫刺されの水ぶくれで病院へ行く目安

害虫

ゴキブリ一匹の裏に潜む大群の恐怖

ゴキブリ

新築なのに虫が出る意外な理由

害虫

ねずみを二度と家に呼ばないための完璧な防衛策

害獣

一個のふんから始まる連鎖を断て!プロが教えるねずみ駆除の罠

害獣

子供の虫刺されと水ぶくれは特に注意

害虫

賃貸アパートの湿気虫と戦った記録

害虫

本の茶色い粉は家からの危険信号

害虫

駆除後の巣の処理と戻り蜂対策までがミッション