夢のマイホーム、ピカピカの新築の家。それなのに、どこからともなく小さな虫が湧いてきて、悩まされている。これは、実は決して珍しい話ではありません。新築住宅で発生する小さな虫の多くは、チャタテムシやヒメマキムシといった、いわゆる「湿気虫」です。しかし、なぜ新しく清潔なはずの家で、湿気を好む虫が発生するのでしょうか。その原因は、建物の構造そのものに隠されています。住宅を建てる際に使用されるコンクリートの基礎や壁、木材などには、施工の過程で多くの水分が含まれています。これらの建材が完全に乾燥するには、実は一年から二年ほどの時間が必要とされています。つまり、新築の家は、完成後しばらくの間、建材そのものから水分が蒸発し続けるため、家全体が非常に湿度の高い状態になっているのです。この高い湿度が、カビの発生を促します。さらに、壁紙を貼るための糊や、建材に含まれるデンプン質が、カビにとって格好の栄養源となります。そして、その発生した微細なカビを主食としているのが、チャタテムシやヒメマキムシなのです。彼らにとって、新築の家は、豊富な水分と餌が揃った、一時的な楽園というわけです。この現象は「新築あるある」とも言えるもので、建物が乾燥するにつれて、カビが減り、それを餌とする湿気虫も自然に姿を消していくのが一般的です。過度に心配する必要はありませんが、それまでの期間を快適に過ごすためには、積極的な対策が必要です。最も重要なのは、とにかく徹底した換気です。二十四時間換気システムを止めずに稼働させ、さらに定期的に窓を開けて空気の入れ替えを行い、建材からの湿気を効率よく屋外に排出しましょう。除湿機を導入するのも非常に効果的です。新築の家に出る虫は、欠陥住宅のサインではなく、建物が生きている証拠とも言えます。正しい知識を持って焦らず対処することが、快適な新生活への第一歩です。
新築なのに虫が出る意外な理由